copywriter-住職’s blog

copywriterをやっている住職のブログです。

バカの壁に感謝する

 

f:id:copywriter-jyuusyoku:20180107051915j:plain

今日は授業を聞いて
やってみたいこと、実践したいなって思ったこと
とっても納得できたことをシェアする日です。
感謝コミュニケーションというタイトルでお話いただいて
感謝をどうやってコミュニケーションツールとして
活用していくかについてのお話でした。

IQを高く保っていられるフローに導いてくれる感情として
感謝はもっと功利的に追及されるべき感情という角度です
感謝をマネジメントの有効なツールにしようみたいな
ですね

そのなかでも印象深かったのは
進化のためにガードを下げる
という話です。
僕たちは辛い経験や、痛い思いをした分だけ
ガードを上げます
特に対人関係において、疑いと不承認を繰り返しています
でも、これは潜在意識からすると恐怖を再現させ続けるということですよね
恐怖を感じすぎてしまって、
いい人間関係や、仕事の関わり
そして新しい視野やクリエイティビティを発揮するチャンスを奪ってしまっているのが
ガードをあげるという行為です
現代人の僕たちの心は今100の状態で
ガードが上がっています
これを10まで下げなさい
と仙人さんはいいます

心が100のガードをしてたら、
人生に本気になるチャンスを永遠に失い続けるのです

新しいことが何も入ってきません
騙されまい、何も信じまい
と思っている心は
ネガティヴな感情と過去の失敗とにフォーカスし続けているということですから
逆に大きく失敗します。
とらわれつづけているわけです。
信じまいというガードは、そのプロセスについてだけ働いていて
実はその本質について働いていないのです
ですから、その気になれば何度でも騙されます。
そして、相手の出方で判断するという受け身の姿勢なので
自分から行動を仕掛けることができません
自分から行動を仕掛けて、新しい人間関係を構築する強さを
誰かに差し出しているのと同じです。

進化のために傷つき続ける勇気を感謝からもらう
これがガードを10まで下げなさいという
マインドセットの本当の意味だと思います。

ニュートラルな振り回されない感情を、IQを、高い判断基準を維持して
目の前の現実に立つのが
僕たちの本当の一日の始まりです。
毎日同じバックアップを背負って
目の間に起こっていることからは
心のガード機能によって目を背けている毎日を送っていませんか。

そのガードが
同じことの繰り返しの毎日を作っています

バカの壁という本がありましたね。

悲しいことに僕たちは自分の脳に入ることしか
理解できません
学習を妨げてしまう壁を作っているのは
自分の脳です
思考停止をどこでしているかなんて
自分ではわからないところが難しいんです。

それは感情が思考の外に置かれてきたからではないでしょうか
バカの壁を意識的に
もっと僕たちが想定している思考の限界よりも手前に起いてみると
抽象的な思考の可動域が広がります。
それによって僕たちは自分の感情に対して
もっと多くを汲み取ることができるようになります。

仙人さん最後のビジネスモデル

今日もお読みいただき有難うございます。

感謝には王座が用意されている

f:id:copywriter-jyuusyoku:20180105092248j:plain

王座


 
今日は授業を聞いての質問をする日です
授業そのものに対してはあまり質問がない日です
実はテーマが感謝というとても大きなものなのです
感謝そのものをコミュニケーションとして考えようというのが
仙人さんのプログラムです
 
感謝はとても強い感情で、
感情全体をレベルとして表現したら、トップ5に入るくらいの
エネルギーを秘めているそうです
 
たとえば、どんなに押しとどめても湧き上がってくるような、
憎いとか、恐ろしいとか、怒りなどの激情に駆られていても、
感謝すると決めた瞬間に、すべての心の場所のようなものは
主人を交代します。
 
 
感謝はエネルギーという言い方をされますが
感謝はコミュニケーションという枠組みをそもそも超えているから
語るのが難しいのかなと思います。
 
それ自身が充足的で超越的です。
 
僕たちは経験よりも先に、感謝という感覚に
王座を用意している
かのようです。
 
今回の講義でのポイントは
感謝のレベルや
感謝の質なども視野に含めた構成なので
よく知られたテーマを
新たな発見で聴かせることに苦心しているように思います。
 
僕自身が感謝について思うのは
感謝は感謝を超えているなっていうことです
 
どういう意味かというと
感謝という言葉には
僕たちの思いや定義があって名付けている言葉ですよね
 
条件的感謝だったり
感謝の関係性だったり
感謝がどこからやってくるかなど
 
そういったものを想定することのできないのが
感謝ですね
 
現実と争うことをやめる
 
僕たちは現実と争っているのかもしれません
現実を自分の思い通りに
自分の枠に
自分の理想に
 
あてはめた形ではじめて
認めていますよね
 
子供の時の純真さとはまた違って
そういう心の争いと
現実との間で
どちらにも属していないのが
 
感謝なのかもしれません
 
 
 
 
以前、フランスシスコ修道会のお坊さんのお話を聞いたことがあります
 
人は幸せだから感謝するのではなく、感謝するから幸せになる
 
というタイトルでの短いお話のなか
とても印象的だったのは
 
感謝についての行
 
というものを提唱されていたところです
 
すべての瞬間に感謝を受け取るには
立ち止まり、見つめてから行動すること
だと彼はいいました。
 
奉仕活動としてアフリカにいっていたとき
水を手に入れるのには相当苦労したのでしょう
ヨーロッパに帰ってから
蛇口をひねると水が出てくることに感激したそうです
蛇口をひんるたびに感謝して
電気のスイッチを入れるたびに感謝したと
それだけのことでとても幸せを感じたそうです
 
しばらくして、その感激は治まってきたそうですが
彼は蛇口の近くにステッカーを貼ったそうです。
もちろん電気のスイッチにも
 
使うごとに、自分自身に気づきのスイッチを入れるために
これが立ち止まり、見つめてから行動する
という感謝の行です
 
 
見て、味わって、感じて、触れて、聞いて
与えられているものを感じたら
 
心がオープンになると彼はいいます
クリエイティビティが開かれて、
そして機会への導きが訪れます
 
 
 

 

感謝がどれだけの影響力と
自分自身に与える自信と
多くの人から支持される気高さを持っているかは
体験してみてください
 
僕たちの用意している王座が
たまに主人が現れる程度だったら
もったいないことのような気がします
 

仙人さん最後のビジネスモデル

今日もお読みいただきありがとうございます
 
 

政府の信用か通貨の信用か

f:id:copywriter-jyuusyoku:20180104073238j:plain

ビジネス上の人物を紹介する日です
今日は松方正義です
明治初期は戦争続きで
資金不足でした。

政府からの不換紙幣が濫発されます。
輸入超過で金銀が流出している中での紙幣価値下落、
つまりインフレは普通に考えて致命的な問題です。

借金づけの明治政府にあって
年々増大する対外的赤字をどのように解決するか
という政策の急先鋒に立った人ですが
悲しくも近代日本のターニングポイントと言える人です

大隈重信はさらに外国から借金をすることで
急場を凌ぎ、徐々に不換紙幣を整理する政策でした。
それに対して一切を自前で
急ピッチにことが進んでいったのが
松方デフレと揶揄される改革の発端です。

政府は赤字の官営事業を払い下げしました。
造船や炭鉱や銀山などです。
この時に財閥が出来上がっています
三菱や三井やそういったところです。

そして日本銀行が創設されて
銀との兌換紙幣としての信頼を回復します
のちの金本位制が可能になる準備段階としての銀本制です。

そして紙幣流通量を減らすための酒、タバコ、醤油などの増税です
めちゃくちゃな話ですが
これが行われたんですね

農村は商品を流通させる力を失い、
土地を売却するもの、身売りするもの、放浪するもので溢れます
226事件までの止まらないレールです

内戦を平定するために借金をして
さらにその借金を払うために内乱を引き起こした

という意味では
全く評価できません。
現にこの体制が昭和を決定するわけです。


考えてみれば、フランス留学時代に師事したレオン・セイの教えに忠実であろうとしたんでしょうね
そのためにあまりに性急な自前の通貨システムを独立させておく必要があった
自律的国民経済という観点からすれば
明治政府がよくヨーロッパの仲間入りを果たすための
代償を払ったのが松方財政なんですね

借金をどこでやめるか
ゆっくり緩和していくのか
急激に身を削っても解決させるのか
こういった問題は
当時の国際状況を見ても知識人の評価も別れました
福沢諭吉は猛反対しました

しかし、政府の信用以上に通貨の信用という意味では
どちらを取るかが難しいところです

仙人さん最後のビジネスモデル

今日もお読みいただきありがとうございます

 

2種類の胡椒とインド生姜

f:id:copywriter-jyuusyoku:20180103082204j:plain

フィーバー4日目
フィーバーしています
パチンコではなくて、お祭りでもありません。
文字通り熱でうなされています。
今39 度まで下がってきましたが、いくつあったんでしょうか。

今日で4日目を迎えるのですが、これまでにしてきた悪あがきと
お正月前後は困るよねという心の声と
こんなの使ってますというアイテム報告の日にしたいと思います。

 

僕は小心者なので、風邪や病気に効きそうな幾つかのハーブを常備しています。

フィーバー3日目に使ってみたのは、トリカトゥです

最初はどしてたのかと言われると、そんな薬を飲む暇がありませんでした。
とにかく布団の中に入って、寝るのがが精一杯でした
丸2日
この段階でもドラマがありました。
全身に熱を持っているのでしょう

関節痛と頭痛と肋間神経痛と腹痛とビビビと走る筋肉痛が襲ってきます。
ちょっとでも寒いところに出ると、皮膚の表面が痛くなります。
服と擦れるだけで痛いのです。
そんなこんなでヒイヒイいいながらとにかく水
とにかく水分とのたうちまわって
コップに塩をひとつまみ入れてお湯で飲むのですが、

飲んでも飲んでも喉と口の渇きが癒えない
まず、唾液が出てこないんです。
鼻も湿らせても機能していないのがわかります。

立て続けに1リットル強ものんでいたのですが、まったくくちはパサパサして
不快感は相当なものです。

もっと飲むか?とふと冷静になると、
気持ち悪くなってきたではないですか
もうこれ以上飲むと吐く

喉は乾いているのに
という事態に追い詰められてふと思い出したのが

これはカリウムさんの助けを借りよう

全身がピリピリする中で近くのコンビニまで走り、安いリンゴジュースとか人参ジュースやトマトジュース嬉々として買いあさり、
1リットル飲むか飲まないかくらいのところで、
まず鼻がすこし潤ってきました。
そして、徐々に唾液が補充されて
口と喉の渇きが止まりました。

緩めてもらうってこんな感じなんだな、と喜びを感じました。

そんなこんなでようやく実験できるくらいにまで
準備が整ってきましたので、
トリカトゥを使ってみることにしました。
僕の見立てでは、急な感冒かインフルエンザかなと思ったので
どちらもウイルス性ですね。
こういう時は絶食で
動物性たんぱくはとりません。
ビタミンのみの摂取に努めます

アーマという未消化の物質の蓄積が
ウィルスの取りつく島であるという仮説のもと
これをいち早く体から出すという方法です。


トリカトゥとは、「三辛(三つの辛いもの」という意味で、黒胡椒、長胡椒、生姜の粉末を合わせたもの。 トリカトゥは熱い性質があり体を温め、肝臓、脾臓、すい臓を強化してくれます

小さじ半分の量だったんですけどね
辛いんです
黒胡椒、長胡椒、インド生姜
いかにも辛そうなんですが、
普通のカレー屋さんで、これを仕上げに振りかけて貰えば、
辛さ100にできそうな気がします。

そして、小さじ4分の1くらいの蜂蜜でときます
ブラックスープです
できることならカレーのトッピングとして出会いたかったです。
一口づつ飲み込んでは、その反動として大げさに舌を出しながら湯呑みを覗き込みます。

ようやく飲み干して、布団に直行してみること40分

汗が出ない

汗は出ないのに体は熱い
という情けないことになってしまい
悶絶しました
効いたかどうか?
わかりません

使い所を間違ったかもしれません
どれか効くといいなくらいの気持ちで頑張ります

痰がでました。
コップの底に溶け残った
コーンポタージュみたいな痰でした
もしかしたら、肺炎なのかもしれません
最近、病院に肺炎で入院して
1月たっても原因菌が特定できずに亡くなったおじいちゃんの話を聞きました
そうならないように生のニンニクと玉ねぎを刻みます

 

よかったらトリカトゥ一度嘗めてみてください

仙人さん最後のビジネスモデル

今日もお読みいただきありがとうございます

バイアスゼロ

 

f:id:copywriter-jyuusyoku:20180102085434j:plain

今日はビジネスの本を紹介する日です。
今日ご紹介するのはゼロベース思考
結構売れている本なのでご存知の方もいるでしょうね

純粋な経済学的思考がゼロです。

何がゼロなの?
というとバイアスです
とにかく僕たちの判断や思考や決断には、
純粋な論理や計算によるよりは、数多くのポロパガンダや思い込み、
優越感などを優先させる傾向にあるよ。
それで多くの場合、決断を誤まってますよ
ということが言いたいらしいです。

例を引きながら、さまざまなバイアスを意識的にゼロにすることで、
成功してきた人物を紹介します。

世界で一番言いづらい言葉

以下の文章を読んで、
質問に答えてください

メアリーという女の子が
お母さんとお兄さんと一緒に海に行きました
赤い車に乗って行きました。
海に着いたらみんなで泳いで、
アイスクリームを食べて
砂遊びをして
お昼にはサンドイッチを食べました。

1、車は何色でしたか
2、昼食にフィッシュ・アンド・チップスを食べましたか
3、車の中で音楽を聴きましたか
4、食事と一緒にレモネードを飲みましたか?

ある研究者のグループが
イギリスの5歳から9歳までの子供たちに出した問題だそうです
1と2は正解率100パーセントだったそうです。
赤い車
とフィッシュ・あんど・チップスではなくてサンドイッチ
3、4の答えは文章には書いていないことです。

でも、76パーセントの子供たちが、はい、かいいえで答えたそうです。

大人の考え方も似たようなものだといいます。

研究者グループは追跡で調査をして
答えられない質問には、わかりません
といってもいいんだよ
というはっきりした指示を与えました。
そうすることで、子供達も
わかりません
と答えることができるようになりました。
僕たち大人ならば、
わかりません
からさらに一歩進んで
でも、調査すればわかるかもしれません
とつなぐことができたら、
対人での印象は大分よくなるはずですね。

だいたい知ってそうなことを見聞きすると
それだけで知らないとは言いづらいものです。
面倒臭がられるとか、相手に対して失礼だとか
でも、そういったところでもゼロになれなくて失敗するケースがたくさんあるんですね。

後半は、物事の客観的な分析方法を紹介します
経済学者の本ですから、本領はこちらにありますね。

サンクコストの誤謬など、耳の痛い話ばかりなのですが、

仙人さん最後のビジネスモデル

今日もお読みいただきありがとうございます。

元気の出る歌

今日は宿題を実践する日です。

1つ目の宿題で今日から遡って過去一週間、7日前から今日までの一週間までの
間に感じた感情を10個書くというものです。

怒り、嫉妬、不安、恐怖、落ち込み。とかですね
悲しい事に。悲しみ、寂しさですね。
焦りとかガッカリもあります。

一週間で見たら結構ありますね


2つ目の宿題で、その中から1つ一番自分が頻度が高いというか、一番来ている
というやつ、一番それをどうにかしたいという感情を1つだけ抜き出します。

僕の場合は、恐れですね。
恐れをもう少しちゃんと認識してマネージングしたいです
恐れが出てくるとIQが下がるのと同時に、主張ができなくなります。
/>考えていること感じていることを押さえ込んでしまうのは、
恐れの感情が大きいと思います。

それで3つ目の宿題で、それをドラマ化して演劇して、カタルシスを感じるということですが、
そのシナリオを書きます。
恐れという感情をマネージングする為の手段として演劇、ドラマを作るという事ですね
そうですね、僕にとっては、高見のっぽさんの歌ですかね

グラスホッパー物語をご存知でしょうか?
僕ならグラスホッパーの格好をして、子供のこころに帰ることで元気になるかな
恐れの感情がなくなるように思います。


ノッポさんが71歳のとき、歌手デビューしたんです
グラスホッパー物語」。人間が本来持っている“やさしさ”を、勇気を持って信じることの大切さと素晴らしさを歌った同作には全国から共感の声が寄せられ、番組初となる10ヶ月ロングラン放送となりました。

ノッポさんは、子供のことを小さい人と呼びます
どこかの対談集にこういうのがありました。
“小さい人”たちとは、どんなスタンスでつき合っていらっしゃるのですか?

 それなりのつき合い方をすれば、彼らは十分に応えてくれます。ぼくは初対面の4歳、5歳の人に向かって「あなたのお名前はなんですか?お聞かせ願いますか?」なんていう具合によく挨拶をしています。そうすると向こうでも「これはちょっと普通じゃないぞ。ちゃんとしなきゃ」と思ってくれます。本当は恥ずかしがりやでも、振り絞るような声でちゃんと答えてくれるんです。あと、70歳を越えたこんなおじいさんが、意識して小さい人に甘えることだってあります。すると向こうもちゃんとわかってくれて「はいはい、いまおじいさんは甘えたいんでしょ?」って応えてくれる(笑)。

 これがぼくの基本スタンスですが、不思議なことに向こうははっきりとこのおじいさんを認めてくれます。信用してもらえるから、すぐに友達になれちゃう。このことについては、ぼく自身、ちょっと得意に思ってることなんですよ(笑)。

 大きい人からは「それは誰にでもできることじゃないですよね」と言われることもありますが、そんなことはない。自分の小さい頃をよく思い出してごらんなさい。自分がどれほど賢かったか。大きい人に辱めを受けたような時、どれほど悲しかったか、あるいは怒りを感じたか。「そんな小さな頃のことは覚えていません」とおっしゃるかもしれない。だったら、もう少し年代を上げて中学生の頃、高校生の頃だっていい。たとえば服装のことを注意された時、頭ごなしに言われても、いい気持ちはしなかったでしょう。それより「ぼくもそういう時期があったけれど、どうも普通の服装にしたほうがいいんじゃないですかねぇ」と相談されるように持ちかけられたほうが、ずっと心に響くはずです。

 誰でも小さい人と接する時は、こうしてご自分の過去のことを振り返ってみる必要があると思うんです。覚えていないわけじゃなくて、みんな忘れてしまっているだけなんですから。


まちかどの ちいさな こうえん
かたすみの くさかげに
ホラ まごたちをまえに あつめて
おじいさんのグラスホッパー

そよかぜに ふかれながら
コイキに おどるのさ
ときに ちょいと よろめいちゃ
まごたちに ほほえむ

いつのまにか ときはすぎ
わかきひは とおくなるよ
ホラ まごたちをまえに あつめて
おじいさんのグラスホッパー

(セリフ)
「まごたち しょくん きょうは はなしがある
わがグラスホッパーけは だいだい、
このこうえんで うまれ そだつ
じつに もうしぶんのない せかいだ。

『ここからそとに でちゃ いけません!!』
だいだいのいいつたえも よくわかる
そとに でちゃ いけません!
どうやら そとは べつのせかいが あるらしい
どんな せかいなんだろう???

わたしは わかった。
なぜいっちゃ いけないのか
なにか こわいことでも あるというのか
『ぼくは こんなにわかくて つよいんだもの』
とぶときは いま

とべとべ はねを ひろげ
おおぞらの むこうへ
おそれる ことは ない
まだ みぬせかいへ

(セリフ)
「わかいときは にどと こない
そして あっというまに トシをとる」
ホラ まごたちよ きいて おくれ
おじいさんの はなしを

(セリフ)
「わたしは とんだ とんだ とんだ」
「とんで 行ったさきは 人間達の世界
見るもの 全て めずらしく『こいつはなんとも楽しいな』
そうは行かなかった。
裏通りじゃ、人間共のくつくつくつ

『ひゃあっ!』
私は 通りがかった 女の子の肩の上にしがみついてたよ。
そしてそのまんま地下鉄の中に運び込まれていたのさ。
気がついた どこかのおじさんが、私を座席に座らせてくれた。
まわりの人間達がにこにこしていたよ。
だが 私はそれどころじゃなかった。
地下鉄は ゴウゴウゴウと どこへ連れて行くのか
と その時 声がしたのさ。
『あら、 こんなところにバッタちゃん、迷い子になったのね
いいわ、 私が公園に帰してあげる』」

おもいだす あのひ、あのときのこと
ココロに のこるよ やさしいひとが

(セリフ)
「きがつけば あふれるひかりと、おだやかなかぜ
でも そとのせかいは ひろかったぁ
え?またいきたいかって?
もう いかないよ
いや いけないよ。
ホラ トシだしな
それに このこうえんに もどれなくなったら
だがな きみたちは べつだ!」

とべとべ はねを ひろげ
おおぞらの むこうへ
おそれることは ない
まだ みぬせかいへ


いつのまにか ときはすぎ
わかきひは とおくなるよ
ホラ まごたちよ とんでおくれ
おじいさんの ねがいさ

まちかどの ちいさな こうえん
かたすみの くさかげに
ホラ まごたちをまえに あつめて
おじいさんの ちいさな こうえん
かたすみの くさかげに
ホラ まごたちをまえに あつめて
  おじいさんのグラスホッパー
おじいさんのグラスホッパー

(セルフ)
「ウフフフ、そうだなぁ
きみたちから あのにんげんたちに
れいをいってもらうのも わるくはないな」

仙人さん最後のビジネスモデル

今日もお読みいただきありがとうございます。

感情は抑えつけたら負け

感情は抑えつけたら負け

f:id:copywriter-jyuusyoku:20171231090405j:plain

感情の波
 

今日は第10話を聞いて、実践したいこと、
これを心がけてみようと思っていることをシェアする日です。
感情コミュニケーションは、自分自身にとっても、
生徒さんにとっても、大事なことなんですね。
 
人と人との関わりのなかでは、お互いの感情をニュートラルに保つのはとても難しいです。
しかし、この感情がニュートラルにできていないと、何が起こるかというと、
IQが下がります。
 
感情が乱れている人の言葉は、どんなに優れていても、
受け入れることができません。
お手本にすることができません。
 
そういうことも僕たちは経験的に知っているので、
普段感情を出さないように出さないようにしています。
 
でも、実際はそんな感情を押さえつけようとか、無視しようとすればするほど
深く深く、僕たちの行動の動機として沈み込みます。
 
感情の波が来たら、こう思いましょう。
感情をコントロールすることはできないけれども、
自分の行動はコントロールできるのです。
 
僕たちの心の問題は、海上に浮かぶヨットに例えられることがあります。
感情の起伏は、ヨットを揺らす波
環境などの外的要因が、ヨットの周りに吹く風です
そしてヨットをどこに向かわせるか、進ませたい方向が、自分の本当の意思です。
 
ヨットが沈まないようにするためには、波を落ち着かせる必要があります。
その波である感情が不安定だと、自分自身も不安定になるのです。
 
感情が問われる時、自分の本当の意思が問われています。
 
例えば、エスカレートしてみるのも
面白いアイディアだなと思いました。
 
押さえつけよう押さえつけようとするから、
帰って後まで引きずることがあります。
もし喧嘩が起こったら、辞めさせるのではなくて、腕相撲で勝負させたり
福笑いで勝負させるなんていうのも
面白いですね。
 
 
 
感情ついて、これが正解っていう対処方法はありません。
でも、それ以前に、自分が進みたい方向をはっきり示せているか
感情に対していつも正直でいるかが問われると思います。
感情の問題を、厄介だなとか、面倒だなとか思うのではなく、
感情の波が来たらチャンスだと思う気持ちの切り替えを
もっと学んでみたいと思います。
 
今日もお読みいただきありがとうございます。
 
 

仙人さん最後のビジネスモデル