copywriter-住職’s blog

copywriterをやっている住職のブログです。

一度気に入ったものは手放さない

f:id:copywriter-jyuusyoku:20180202090518j:plain

僕たちは一度気に入ったものは手放さない

今日は「教育の骨組み」についての授業を受けて
疑問に思ったことや問題提起をする日です。

お話のなかで面白いエピソードを紹介していただいたのが
記憶に残っています。
コカコーラとペプシの100年にわたる戦いです。

1894年にケイレブ・ブラッドハムさんが
消化不良を解消する薬として売り出した飲料がペプシコーラの始まりだそうですが
以来、コカコーラもペプシコーラも、似たような商品ながら、
コアな客層をしっかり掴んで、
売り上げとシェアを競うという図式が100年も続いてきました。
この辺りのマーケティングの戦いというか
企業努力というか
これは 多くのサイトで紹介されていますね。

僕はこの事実は知らなかったんですが、
正直驚きます。
コカコーラやペプシを好んで飲んだことがないので
そのせいかもしれませんが、

失礼ながらほぼ同じような飲料に
これだけのファンとアンチがついて
砂糖水の香りと味と炭酸の強さとか
そんな微妙な違いについて100年も消費者を割ったような
営業と消費拡大がなされてきたことが
興味深いです。

スティーブ・ジョブズさんがペプシジョン・スカリーさんを引き抜いた話は有名ですが
相当な天才たちが
コカコーラとペプシの間で仕事をしていたと聴くと
不思議な気分になります。

 

一説によると、同じスタイルにこだわり続ける傾向の人がコカ・コーラにハマりやすく

いつも違ったコンデイションを好む人がペプシにハマる傾向があるといいますが

本当でしょうか

 

実はこのコカコーラとペプシの争いですが、
教育、ものを学ぶという姿勢と好みにも
大事なこと僕たちに教えてくれています。

僕たちには同じものだから好きになる習性があって
どうやら、
些細な違いにとても敏感になって
全く受け入れなくなってしまう様です。

基本的スタンスという言葉があります。

同じ内容のものも、
ちょっとカリキュラムやアプローチを変えても
基本的なスタンスがずれたと思われた瞬間に
説得力を失うことに注意を促して見ることの大事さを
改めて感じました。

 

 

先日友人と話していました。
ロックバンドが好きな友人で、
インディーズでまだ名前が売れていないバンドなども
しっかり演奏スケジュールを確認して
欠かさず見に行くそうです
いわゆるお気に入りバンドですね。

その様なバンドの成長を見守る様な数年を過ごして
そのバンドが売れる様になりました。
いいことなんじゃないの?って思いますが、
素人眼にはわからない、
そのバンドが売れる様に路線変更した、そんなプロデュースが
気になってしょうがなくなったらしいです。

そして、あんなに好きだったバンドも音楽も、
どうしても好きになれなくなって、バンドのファンをやめてしまったそうです。

 

次々と新しい自分に進化していくことは
当然いいことだと感じますし、
ブラッシュアップしたんだという自己イメージがあります。
去年よりは今年の情報の方が量も質も洗練されているはずです。

 

でも、僕たちが聞きたいのは
同じ理論と同じ言葉なんですね

変わらぬ愛着を注げる対象なんでしょうね

日進月歩の世の中といっても、
僕たちの心のコアには
変わって欲しくない願望があります。

その変わって欲しくない、自分から離れていって欲しくない願望を
教育は期待されています。
これは教育という学術が生まれ持ったジレンマです。

主張が異なり、学派が分離すると親の仇のような敵意を抱きます。

根本に立ち返ることとは別に、

基本的スタンスがどこにあると見られているのか

常に確認して調べていることで
初めて新しい概念を受け入れやすくなる準備を整えてもらう
この操作の大切さと難しさを改めて認識しました。

案外、多様性とかイノベーションとか

その本質は

この問題を回避している「仕掛け」に過ぎないのかもしれません。

 

あなたが学生の時、
いつも同じことを言う先生っていませんでしたか?
いつも同じ口癖の
もしかしたら、いつも同じ服の
いつも同じアクションの

退屈な人だなと思っていましたが、
実は案外立派な先生だったのかもしれません。
その先生の授業で勉強が好きになれたかどうかは別として

仙人さん最後のビジネスモデル

今日もお読みいただきありがとうございます。