copywriter-住職’s blog

copywriterをやっている住職のブログです。

東京地検特捜部長という生き方

f:id:copywriter-jyuusyoku:20171228090212j:plain

今日はビジネスを語る人を紹介する日です


河上和雄さんは、東京地検特捜部長になったエリートの法律家です。
1976年のロッキード事件では東京地検特捜検事として田中角栄元首相らを逮捕しました。
刑事訴訟法の理論と実務には、大変長けている人で、
刑法についての一般向けの著書も数多く残しています。
ビジネスに刑法は関係ないと思われるでしょうけども、

刑法というものの考え方は実に興味深いです。

秩序の構築者としての基礎力を養うのが、刑法というものの考え方なのです。

刑法なら「構成要件→違法性→責任」という順に検討していきますから、この流れと基本的な論点を押える必要があります。専門的な知識の基礎には、共通のルールがしばしばあります。そのルールを押えるのが基礎力構築の前提であると語ります。

社会において、一個人に問われない責任を問うこと、それがビジネスにおける責任意識です。

長いものに巻かれていきるのが“オトナ”の生き方になってしまった現代
社会の中で、一本筋を通して生きてきた感じの著者の言葉には、検事とい
う職業柄を超えた重みを感じます。

そして、その特殊なまでの責任の自覚こそ、ビジネスにおけるもっとも有益なマインドセットといえます。

捜査のやり方の話、監視する側の論理や、情報のセキュリティーの考え方など、守られている立場の国民としては、

突然冷水を浴びせられるような視点を提示される思いです。

群れを飛び出しても生きていけるような人間が集団を作った時、その組織は強くなる

 

群れを形成するには、掟があります。

その掟を飛び出しても、自らが掟となれるような責任を引き受ける

その時に、その組織は責任意識において関係の力を最大限に発揮する。

と説きます。

組織の中での自分の立場を明確にすることによって、上に阿るやり方や下にえこ
ひいきするのではなく組織全体の利益を追求することを肝にめいじれば
私心はなくなり自分なりの“筋”の通った生き方ができると言います。

守られる側、警察に事情を申し立てする時のノウハウについてはこう語ります。

大事なのは「よく見る」こと。現代は、他人や社会に対する興味が薄れているように思えます。酒場での殺傷事件で、犯人が悠然と店を出ていった。近くのテーブルにいた客たちは犯人の年格好や服装を全然覚えていない。自分以外のことに関心がないのです。

関心の薄さは余裕のなさと同義ではないでしょうか。周囲を見渡す余裕がない。自分が社会の一員であり、自分だけで生きてるのではない。まずそれを自覚することから始めましょう。

守られる側だったり、受け身で考えることに慣れてしまっている

とくに特定の法規の内側で考えることに慣れてしまっているビジネスマンは、従弱な意思決定をしてしまうことがあります。

守る側の意識、視点、ノウハウを取り戻してみる生き方

そんな意識の高さは、超法規的な視点を手に入れると同時に

日頃見えていない責任に目覚めることを意味していると考えます。

仙人さん最後のビジネスモデル

今日もお読みいただきありがとうございます。